各種Q&A
- 1日に119番通報はどのくらいあるの?
- 令和2年度では年間21,195件の通報がありました。1日あたりの平均は約58件です。その中で、火災・救急要請ではない問合せ、間違い等の通報が6,353件ありました。(全体の29.9%)
- 119番通報はどこで受信するの?
- 大田原市中田原地内にある那須地区消防本部庁舎3階の栃木北東地区消防指令センターで受信しています。
- 共同指令センターは大田原市にあるけど、大田原市以外の119番通報でも対応できるの?
- 栃木北東地区消防指令センターでは、最新の情報通信機器を整備しており、大田原市以外からの119番通報でも発信地が特定できます。また、3消防本部からの派遣職員が消防通信指令業務を行い、互いに補完していますので支障なく対応できます。
- 今いる場所が分からない時の119番通報はどうするの?
- まず、あなたの周辺にある目標となりそうなモノ(コンビニ、交差点の名前、電柱に記載してある番号等)を教えてください。GPS情報と併せて指令管制員があなたのいる場所を特定していきます。※お使いの携帯電話の機種によっては、通報前にGPSをONにしないとうまく届かない場合があります。コンビニ等のお店の場合は、入口等に〇〇店と書いている場合がありますので、店名も併せて教えてください。
- 消防車や救急車はどこから出場するの?
- 今までのとおり、近隣の消防署などから消防車や救急車が出場します。
- 災害案内ダイヤルってなんですか?
- 近くでサイレンが聞こえた際に、どんな種類の災害が発生しているのか、知ることが出来る専用ダイヤルです。良くある問合せには「その他」火災とは?と言うものがありますが、「その他」の火災とは、主に火災と紛らわしい行為(たき火やごみ焼却)や、建物火災、車両火災、林野火災以外の火災が該当します。